2011年4月11日月曜日

実家に帰って花見してきました。

森忠政によって1616年に築城された津山城。明治8年石垣を残して建物は解体され、翌年から城跡公園となる。この時期は何千本ともいわれる桜(ソメイヨシノ)が素晴らしい西日本の名所。会社現役の折には見ることもなかったが、4月10日朝早く我が家を出発、兄家族とともに満開のさくらの下で弁当を広げ、また来年も元気でこの場に集まろうと約束してきました。<桜の向こうに見える備中櫓> 備中櫓は築城400年の記念として2004年復元整備されたものです。
石垣に400年の歴史を感じる。
                     <見事な桜の大木>

10日は日曜日。大変な人出で関西や広島県からの車のナンバープレートも多く見られました。<城から見下ろす津山の街並み>


私の母校が位置する方向。 40年前の思いに耽る。

4 件のコメント:

やきもの好きの独り言 さんのコメント...

お城に桜は良く似合いますね。姫路、彦根、篠山などいくつもの桜を見ましたが、津山も行ってみたいです。

tadamasa0428 さんのコメント...

天候にも恵まれたこともあり3時間かけて行った甲斐がありました。

hiroyoko21 さんのコメント...

津山城の桜良いですね。
ただもうちょっと桜色が出たらなと思います。
WBで調節可能です。
つまり色温度をどうするかで、より良い
作品になりますよ

tadamasa0428 さんのコメント...

アドバイスありがとうございます。AUTOを早く卒業しなければ駄目ですね。